すごい 雑感

思いついた事を書いていくところです

知は力なり

今日の一枚

騙されてはいけない

この赤い実は何でしょう。と言う問題で

この枝はアスパラなので、アスパラの実、と答えたくなりますが

よく見ると小さな青いアスパラの実があります

そうです。こんな大きなアスパラの実はありません。ミニトマトです

よく見ないと引っかかりますが、逆にアスパラの実を知らない場合は

きちんと正解にたどり着けるかも知れません。知識が逆にあだになるパターンですね

 

<<ネットとのつきあい方>>

子ども向けのネットとのつきあい方を学ぼう。と言う勉強会に参加しました

子どもたちのネットリテラシーを上げましょう。と言う事ですが

この内容を考えると、親や指導者のリテラシーを上げるのが目的ですね

 

私はネットの世界にどっぷりと浸かっているので

そんなの当たり前だよ。と言う事まで説明しています

もし、多くの大人が、親が、指導者が

このくらいの事から勉強しなくてはいけないのだったら

そりゃ子どもにネットとのつきあい方を説明できないな。と思いました

 

教えるというのは、自分が理解していないと出来ません

情報を伝えるのと、教えるのは別問題です

なので、子どもたちに教える前に、大人たちに

しかも、それを子どもたちに教えるために。と銘打って開催しているのです

 

流石はプロです。リテラシーが高いです

 

しかし、残念なのは聞いている方の大人が

「そんな事あるわけないよ。わはははは」みたいなことを言っています

こりゃダメだ。と思います。恐らくほぼ実話に少し嘘を混ぜて作った話を

どうして笑い飛ばせましょうか

 

ゲームにのめり込んで、日常生活を送れなくなった少年が

一日20時間ゲームをしていた。と言う事に関して

そんなに出来るわけがない。と周囲の大人は言っていましたが

私は「なかなかやるな」と思います。私も、向こう側なんですね

一日15時間くらいゲームしているからこそ、危険性なども理解出来ています

そこまで何かに夢中になった事が無い人ばかりなのかなぁ…と思います

 

子どもがゲームやネットに依存する原因は

果たして本当にゲームが楽しいからなのか

そこにしか居場所がないからではないか。と言う視点も

持たなくてはいけないと私は思いますが

最初の段階でそこまで持って行くのは、流石にやり過ぎでしょう

 

リテラシーとは、少しずつ向上していくものです

子どもに教える前に、まずは大人がしっかりとした知識を持たねば、と考えますね